料理

料理系YouTuberリュウジ氏「味噌汁は沸騰させたらまずい」問題を検証 → 驚きの結果に

料理

 

 

1: 北あかり ★ 2025/07/28(月) 07:54:52.06 ID:??? TID:hokuhoku

動画ではリュウジ氏と3人のスタッフが「沸騰させないもの」「1分沸騰」「10分沸騰」したそれぞれの味噌汁をブラインドしてテイスティング。検証前にリュウジ氏は「煮込むと香りは飛ぶはず。熱が加えられるから、他の味も出てくるんじゃないか」と予想していた。

引用元 詳しくはこちら
https://news.yahoo.co.jp/articles/b6fde7ca2b5d6fad8887aba3af73987360cdaf9a

 

 

 

7: 名無しさん 2025/07/28(月) 08:11:27.63 ID:XzFoh
いや そんな変わらないけど煮立たせた方がまずいって

 

13: 名無しさん 2025/07/28(月) 08:33:57.47 ID:nkKpQ
スーパーに売ってるカビも生えないような味噌で
煮立たせないも煮立たすもどっちだろうとwww

 

17: 名無しさん 2025/07/28(月) 08:41:03.84 ID:skugE
昔は味噌も自家製だったからな
その頃の知恵なんだろうな

 

25: 名無しさん 2025/07/28(月) 08:50:29.60 ID:nkKpQ
市販の出汁入り味噌みたいなのは味噌玉とやら作にしてお椀に入れお湯を注ぐだけで食べる人もいる、実際食べ物として有り
んじゃ自宅で作った味噌でそれやって美味いかと言えばそうもならん
だから味噌の種類や具によって煮立てたり煮立てなかったりだけど、頑なに「味噌は煮たてたら不味い!」って人には
何を言っても通じないんだわ

 

28: 名無しさん 2025/07/28(月) 08:53:44.20 ID:NAJyY
味噌汁は広義では味噌を入れた汁(スープ)
何でもアリで多様性の象徴とも言える
味噌の味を楽しむのならば、具材沸騰後に味噌を湯に溶かす
これが一般的な味噌汁のレシピ
具材によって味噌で煮込むで調和されて美味しくなるのもある
例えば、根菜類が多い豚汁はその代表格

 

34: 名無しさん 2025/07/28(月) 08:59:07.04 ID:NAJyY
味噌汁で一汁一菜をドッキングして
おかずに昇格させちゃった土井善晴先生に
是非ともご意見を伺いたいところですなw

 

52: 名無しさん 2025/07/28(月) 09:11:40.62 ID:MzOsf
人の好みに文句言わないけど
自分は煮詰めないほうが断然好き

 

58: 名無しさん 2025/07/28(月) 09:17:58.28 ID:PGG9F

旨味成分と温度の関係

●グルタミン酸(昆布の旨味成分):最もよく溶け出す温度は60℃前後で、30分から1時間程度かけて抽出するのが一般的です。
沸騰させると、ぬめりや臭みが出てしまうため注意が必要です.

●イノシン酸(かつお節の旨味成分):85℃で最も抽出されやすいですが、香りが揮発するため、70℃程度で抽出することが推奨される場合もあります.

●グアニル酸(きのこやトマトの旨味成分):50~60℃で増加し、70~75℃で最も効率的に増えます.

だから70℃
衛生上、加熱処理の為に煮沸はしても、火を止めてから味付け処理

旨味を染み渡らせるのは、温度ではなく時間

100℃で味噌汁飲めるわけじゃないので、煮沸して美味しいのではない

理屈が屁理屈
100℃で味噌汁飲んでみろと

 

59: 名無しさん 2025/07/28(月) 09:21:57.80 ID:dqd7x
>>58
今の家庭の味噌汁は化学調味料で味付けされてるから
それらは関係ない
料亭の常識は家庭に通用しない

 

61: 名無しさん 2025/07/28(月) 09:23:17.15 ID:dRQ70
沸かさないって、生温いみそ汁か?
食べる前にもう一度沸かして熱々がいいけど

 

63: 名無しさん 2025/07/28(月) 09:29:19.75 ID:XQrWy
豚汁は煮込むし別にそうだろうとしか
でも沸騰させたら変なにごりみたいなのが出てくるから普通のお味噌汁は沸騰させないよ

 

71: 名無しさん 2025/07/28(月) 09:35:17.25 ID:Y1eyO
味噌煮系がある時点で答え出てるじゃね?
味噌煮うどんとかぐつぐつグラグラの状態でくるよ

 

75: 名無しさん 2025/07/28(月) 09:46:47.22 ID:5RUCs
豚汁や味噌鍋みたいなのは煮込んでおいしくなる
日常食の味噌汁はすぐ火を止めてサラッとした方が好みだな

 

91: 名無しさん 2025/07/28(月) 10:07:39.47 ID:HpCfV
味噌汁沸騰したら百度超えるよね
普通に具材も変性するでしょ

 

105: 名無しさん 2025/07/28(月) 10:32:24.64 ID:bNlKv
ん?お前らロジックに惑わされてね?
乳酸菌や酵素が死んでるのまでは正しいとしても、沸騰させてもさせなくても変わらんだろ
沸騰させた方がおいしい、ではなくて、味は変わらない、だったら分かるが。

 

106: 名無しさん 2025/07/28(月) 10:32:24.73 ID:PwBqt
ズボラだから味噌汁沸騰なんて数えきれないほどやったが、あれは絶対に美味しくなくなる
あちくて飲めないし、さまして飲むと風味が無い笑

 

109: 名無しさん 2025/07/28(月) 10:34:21.33 ID:SANFk
リュウジと土井善晴を同じ主婦の味方みたいに捉えてる奴がいるけど、歴史や伝統の上に立脚してるかどうかにかなり違いがあるな。
土井善晴は自然であることを重んじてるけど、リュウジは人為や人工を重んじてるし。

 

120: 名無しさん 2025/07/28(月) 10:48:21.54 ID:2kfLz
まあ普通に煮詰まるからな

 

135: 名無しさん 2025/07/28(月) 11:05:48.13 ID:k5ggQ
この数年ほぼインスタントだけだから沸騰なんてさせてない。馬鹿にしているんかこいつ。

 

137: 名無しさん 2025/07/28(月) 11:09:28.32 ID:NzADP
>>135
どうやらキミの脳みそが沸騰しているようだ

 

140: 名無しさん 2025/07/28(月) 11:20:52.53 ID:ELWbg
そもそも味噌にも種類があって
煮込みに向いてる味噌と向いてない味噌がある事を考えれば
自ずと答えは出てくる

 

153: 名無しさん 2025/07/28(月) 12:23:41.26 ID:xKfTT
初心者用の料理本には必ず書かれていたんだけど、あれ嘘なの?

 

155: 巫山戯為奴◆TYUDOUPoWE 2025/07/28(月) 12:24:33.25 ID:R4rHl
煮立たせたら駄目って書いといた方が玄人っぽいぢゃん

 

162: 名無しさん 2025/07/28(月) 12:30:33.31 ID:KrezV
何が正しいんだ?
もう何も信じない

 

166: 名無しさん 2025/07/28(月) 12:34:06.62 ID:bO8fy
調理師免許も何もないんだろこの人

 

171: 巫山戯為奴◆TYUDOUPoWE 2025/07/28(月) 12:46:36.20 ID:R4rHl
>>166 それプラシーボ効果ぢゃん

 

167: 名無しさん 2025/07/28(月) 12:37:45.05 ID:D1lOt
朝作った味噌汁を夜飲む時に沸騰させると
明らかに塩味が濃くなってるし
味噌だけじゃなく全体の風味が
変わってるよね。

 

173: 名無しさん 2025/07/28(月) 12:48:36.04 ID:G9hRl
好きにすればいい、俺は煮立たせないけどね

 

179: 名無しさん 2025/07/28(月) 13:14:01.70 ID:OZCc6
煮えた直後に味噌入れてとろ火で長々加熱してるわ
しょせんほんだしだからこまけえことはいいんだよ日常食ってるもんをめんどうなく作っていければ

 

180: 名無しさん 2025/07/28(月) 13:16:38.66 ID:0BCmE
いい素材で丁寧に作ったものと市販品でサッと作ったものを同列にしてしまう脳みその人達がこの人に噛み付いてる

 

182: 名無しさん 2025/07/28(月) 13:22:15.04 ID:0qPNv
やってみるのは良いことだな

 

189: 名無しさん 2025/07/28(月) 13:31:52.29 ID:ZsN9s
人間の味覚は温度で変わる
沸騰させた味噌汁と沸騰させてない味噌汁を冷めてから飲んでみろ
大して変わらんよ
沸騰させると味が変わると言ってる奴は温度による味覚の違いを理解してない
これ料理では常識

 

200: 名無しさん 2025/07/28(月) 14:31:37.17 ID:gpRMN
沸騰させるとマズくなるのは経験済み
だから最後に味噌入れてる

 

 

引用元 https://talk.jp/boards/newsplus/1753656892

コメント