あなたの周りに
「味噌汁はまずくなるから沸騰させんなバカ」
とかいう人居ませんか?
是非そんな方がいらしたらこの動画をみせてください、常識は疑うものだとわかります
「新事実、味噌汁沸騰させた方が旨い」
炎上覚悟ですhttps://t.co/rPIxC3lKVA pic.twitter.com/ytwM3kDoox
— リュウジ@料理のおじさんバズレシピ (@ore825) July 26, 2025
動画ではリュウジ氏と3人のスタッフが「沸騰させないもの」「1分沸騰」「10分沸騰」したそれぞれの味噌汁をブラインドしてテイスティング。検証前にリュウジ氏は「煮込むと香りは飛ぶはず。熱が加えられるから、他の味も出てくるんじゃないか」と予想していた。
引用元 詳しくはこちら
https://news.yahoo.co.jp/articles/b6fde7ca2b5d6fad8887aba3af73987360cdaf9a
全然変わらなかったです
使用したのは一般的なハナマルキの田舎味噌
ちなみにモニターは僕含め4人
全ての人間が煮込んだ味噌汁が美味しいと答えました
是非検証していただきたいです
— リュウジ@料理のおじさんバズレシピ (@ore825) July 27, 2025
煮立たせないも煮立たすもどっちだろうとwww
その頃の知恵なんだろうな
んじゃ自宅で作った味噌でそれやって美味いかと言えばそうもならん
だから味噌の種類や具によって煮立てたり煮立てなかったりだけど、頑なに「味噌は煮たてたら不味い!」って人には
何を言っても通じないんだわ
何でもアリで多様性の象徴とも言える
これが一般的な味噌汁のレシピ
例えば、根菜類が多い豚汁はその代表格
おかずに昇格させちゃった土井善晴先生に
是非ともご意見を伺いたいところですなw
自分は煮詰めないほうが断然好き
旨味成分と温度の関係
●グルタミン酸(昆布の旨味成分):最もよく溶け出す温度は60℃前後で、30分から1時間程度かけて抽出するのが一般的です。
沸騰させると、ぬめりや臭みが出てしまうため注意が必要です.
●イノシン酸(かつお節の旨味成分):85℃で最も抽出されやすいですが、香りが揮発するため、70℃程度で抽出することが推奨される場合もあります.
●グアニル酸(きのこやトマトの旨味成分):50~60℃で増加し、70~75℃で最も効率的に増えます.
だから70℃
衛生上、加熱処理の為に煮沸はしても、火を止めてから味付け処理
旨味を染み渡らせるのは、温度ではなく時間
100℃で味噌汁飲めるわけじゃないので、煮沸して美味しいのではない
理屈が屁理屈
100℃で味噌汁飲んでみろと
今の家庭の味噌汁は化学調味料で味付けされてるから
それらは関係ない
食べる前にもう一度沸かして熱々がいいけど
でも沸騰させたら変なにごりみたいなのが出てくるから普通のお味噌汁は沸騰させないよ
味噌煮うどんとかぐつぐつグラグラの状態でくるよ
日常食の味噌汁はすぐ火を止めてサラッとした方が好みだな
普通に具材も変性するでしょ
乳酸菌や酵素が死んでるのまでは正しいとしても、沸騰させてもさせなくても変わらんだろ
沸騰させた方がおいしい、ではなくて、味は変わらない、だったら分かるが。
あちくて飲めないし、さまして飲むと風味が無い笑
土井善晴は自然であることを重んじてるけど、リュウジは人為や人工を重んじてるし。
どうやらキミの脳みそが沸騰しているようだ
煮込みに向いてる味噌と向いてない味噌がある事を考えれば
自ずと答えは出てくる
もう何も信じない
明らかに塩味が濃くなってるし
味噌だけじゃなく全体の風味が
変わってるよね。
しょせんほんだしだからこまけえことはいいんだよ日常食ってるもんをめんどうなく作っていければ
沸騰させた味噌汁と沸騰させてない味噌汁を冷めてから飲んでみろ
大して変わらんよ
沸騰させると味が変わると言ってる奴は温度による味覚の違いを理解してない
これ料理では常識
だから最後に味噌入れてる
引用元 https://talk.jp/boards/newsplus/1753656892
コメント