食生活

【朗報】鰻、完全養殖で量産キタ――(゚∀゚)――!!

食生活

 

1: クロイツラス(東京都) [US] 2025/07/21(月) 15:14:03.94 ID:e2rZcGCp0 BE:833477875-2BP(1500)

 

 

 

3: スパイダージャーマン(やわらか銀行) [US] 2025/07/21(月) 15:17:42.28 ID:9nRpCuSb0
これで一匹いくらにできそうなんだろう?

 

9: スパイダージャーマン(やわらか銀行) [US] 2025/07/21(月) 15:22:05.60 ID:9nRpCuSb0
>>3
いい感じ?
>>シラス代1800円+養殖コスト1000~1500円 → 合計約2800~3300円/尾
>>この水準なら、天然ウナギの価格(1尾4000~6000円)と比べても商業化の可能性が見えてきたと言えます。

 

8: リキラリアット(和歌山県) [US] 2025/07/21(月) 15:21:59.36 ID:Hek6KYEX0
養殖でユーアーショック!

 

10: ジャンピングエルボーアタック(茸) [US] 2025/07/21(月) 15:22:37.66 ID:CA4atN9I0
技術が進んだのはいいことだ

 

11: アトミックドロップ(茸) [CN] 2025/07/21(月) 15:23:20.23 ID:V3QEiS9d0
昨日鰻食べたけど皮がゴムみたいに硬い

 

13: 逆落とし(みかか) [GB] 2025/07/21(月) 15:24:37.20 ID:64m8Zlym0
>>11
丑の日辺りのやつってやっぱいまいちだよな
食べるけど

 

49: エクスプロイダー(庭) [ニダ] 2025/07/21(月) 15:41:27.63 ID:G/HDfBj80
>>13
鰻屋だけど常連客は繁忙日と丑の日前後はまず来ないわ
手を抜いてる訳では無いが平時と完全に同じか?と言われるとそうとは言えないし
落ち着いても食べられないからな

 

16: チキンウィングフェースロック(ジパング) [GB] 2025/07/21(月) 15:26:55.98 ID:XPmVNs6n0
>>11
スーパーで買う奴は当たり外れが大きいな
年に1、2回買う程度だし経験がないから見分ける基準もわからん

ふるさと納税でもらったのはふんわりしてたぞ

 

51: デンジャラスバックドロップ(茸) [US] 2025/07/21(月) 15:45:26.54 ID:XlWT/9WD0
>>11
それ冷たいまま食べるからだろ

 

61: 不知火(東京都) [US] 2025/07/21(月) 15:57:39.73 ID:TBN9JUBa0
>>11
専門店のもスーパーのも牛丼屋のも食ったけど、ゴムみたいに硬い皮って出会ったことないは

 

19: ボ ラギノール(みかか) [CN] 2025/07/21(月) 15:28:08.54 ID:Bgb/QYUD0
来たか

 

23: エメラルドフロウジョン(茸) [ニダ] 2025/07/21(月) 15:28:53.33 ID:SZvKOnFx0
稚魚のエサの目処は立ってるのか?

 

32: メンマ(庭) [CN] 2025/07/21(月) 15:31:38.83 ID:olxaXgmj0
>>23
稚魚の餌はわかった
餌を食べさせるシステムもできるようになった
コスト削減もかなりすすんでる

 

37: ヒップアタック(やわらか銀行) [CO] 2025/07/21(月) 15:33:02.68 ID:CcE051Dj0
>>32
養殖場のオス化も大豆イソフラボンでメス増やせるようになったしね
天然のメスに頼った稚魚から抜け出せる

 

42: エメラルドフロウジョン(茸) [CL] 2025/07/21(月) 15:37:15.45 ID:D1CRhf2l0
>>32
>>37
全然進んでなくね?
そんなのは10年以上前から確立されてる
稚魚の生存率やらエサのコストがどうにもならんレベルなんやろ

 

48: メンマ(庭) [CN] 2025/07/21(月) 15:40:53.55 ID:olxaXgmj0
>>42
稚魚の生存率上がったよ
一つの箱で1000匹生き残れるようになったとか
つい最近特集でやってた

 

50: ヒップアタック(やわらか銀行) [CO] 2025/07/21(月) 15:44:08.12 ID:CcE051Dj0

 

45: ラ ケブラーダ(茸) [NL] 2025/07/21(月) 15:39:06.53 ID:u3Vv1d3p0
20年以上前から似たようなウナギ完全養殖の話いろいろ聞いたことあるけど未だに成功したってのは聞いたことない

 

52: エクスプロイダー(新日本) [ヌコ] 2025/07/21(月) 15:46:23.89 ID:2gmo2dE+0
品質はまた別問題だな

 

53: 32文ロケット砲(ジパング) [GB] 2025/07/21(月) 15:46:36.60 ID:d3v5vOVe0
成瀬?だっけ
鰻安く提供してくれるの
あそこが完全養殖で安くしてるのかと思ってた
味はいいらしい

 

55: マスク剥ぎ(大阪府) [US] 2025/07/21(月) 15:47:22.15 ID:UckaGGeU0
水槽が画期的なんだろ
まぁがんがれw

 

56: エルボードロップ(神奈川県) [ニダ] 2025/07/21(月) 15:47:45.23 ID:vxNsJKSx0
>稚魚を従来の10倍の多さで飼育できる水槽に関する特許と、安価に高成
>長が見込める餌に関する特許の2つだ。

なんかこれで絶滅器具種の問題が解決するわけでもなさそう

 

99: エルボードロップ(愛知県) [US] 2025/07/21(月) 16:44:35.07 ID:K3L/xU0U0
今までの養殖ウナギはほぼ全てがオスだったけど稚魚の育成段階で全てメスに出来る技術が確立して
同じ1匹でも体長が2倍近く大きいメスだけを育成出来るようになって歩留まりが向上することが期待出来るってニュースでやってた

 

60: 断崖式ニードロップ(神奈川県) [US] 2025/07/21(月) 15:57:20.12 ID:txBzoq1m0
コンビニだの弁当屋だの牛丼屋だのがうなぎ売るのがおかしいんだよ
3807077_s

 

71: 急所攻撃(庭) [ニダ] 2025/07/21(月) 16:09:15.34 ID:7o5FRKKq0
うなぎ密漁が割に合わなくなるレベルで安く稚魚生産してくれ
このままではホントにうなぎを食い尽くしてしまう

 

103: タイガードライバー(東京都) [US] 2025/07/21(月) 16:52:44.48 ID:5Qg1WSER0
太平洋の神秘だったニホンウナギがとうとう人間の手に落ちたか・・・

 

127: 閃光妖術(茸) [RU] 2025/07/21(月) 18:31:06.75 ID:BU+k32wj0
完全養殖自体は実現してるよ
で、この話は孵化直後からシラスウナギになるまで(3~6ヶ月)の事
その間小型の水槽で少数(20~80尾)しか育てられなかったのが大型水槽で大量(約1000尾)に育てられるようになり、一尾4万円ぐらいかかってたのが1800円程度で済むようになったって事
あくまで孵化直後からシラスウナギになるまでの費用ね、産卵から孵化までは別の話
ちなみに天然のシラスウナギは一尾200円~600円ぐらいで取引されてるよ

 

129: ラダームーンサルト(みかか) [ニダ] 2025/07/21(月) 18:38:36.46 ID:YmDphAPS0
もっともっと安くなって
気兼ねなく国産食べたいわ

 

130: クロスヒールホールド(茸) [JP] 2025/07/21(月) 18:43:14.21 ID:jkspczfi0
鰻重→2,500円
スーパーのパックうなぎの蒲焼き→600円

こんくらいになったら日常的に食べれる

 

 

引用元 https://hayabusa3.2ch.sc/test/read.cgi/news/1753078443/

コメント